※色彩舎は当面、研究活動優先のため研修・セミナーの受付をお休みしています。
直観的に判断できる「カラー」を切り口にしたカラータイプ®コミュニケーション研修は、色彩心理をもとに性格4タイプに分類し、それぞれの個性の特徴やコミュニケーション法を習得します。「色彩心理」を使った接客トークの引き出しを増やすことが可能となります。研修内でのワークにより、相互理解が深まりチームのコミュニケーション力がアップします。
「部下とのコミュニケーションに困っている」
「お客様の本音が知りたい」
「自分らしい営業スタイルを確立したい」
これらのお悩みを解決できるのがカラータイプ研修です。
色彩心理のビジネス活用法も学び、TPOに合った色選びが可能となります。
イベント・研修の詳細については、オンラインにてご説明いたします。(30分無料)
タイプによって強みの生かし方は違います
自分の強みを生かせる役割や営業スタイルが分かります
上司や部下、同僚などの職場メンバーとの良いコミュニケーションや、お客様のタイプに合わせた接客法を習得することができます
好きな色や嫌いな色の持つ意味や、13色の色彩心理の活用法を学ぶことで自分の強みを生かせる色、目の前のお客様に響く色の効果が分かるようになります
個人の性格を色に置き換えるカラータイプで、自分の役割や長所の活かし方を知り、職場やお客様対応に活用することができます。
タイプ別の言葉がけやNG対応といったビジネスコミュニケーションスキルの習得を目的とします。
また、色彩の持つ意味を知ることで、ファッションなどに応用できます。
各4タイプの傾向とキーワード
カラータイプ®診断テスト実施
(4タイプに分類)
見た目の特徴から
13色の色彩心理までを学びます
見た目の特徴 | 第一印象/外見/仕草 |
---|---|
性格 | 基本的な性格/長所/短所/裏願望 |
行動 | 話の内容/口癖/時間感覚/行動パターン/メールの特徴 |
職種 | 向いている役割/NG役割 |
コミュニケーション | 褒め言葉/NG言葉/NG態度/NGメール |
13色の色彩心理 | 色のキーワード/色のプラス面/マイナス面 |
相手のタイプによって仕事の依頼や仕方を変えたり、相手が嫌な伝え方を避けることができると思った。一緒に働くメンバーのタイプを把握して業務に生かしたいと思う。
自分がしてほしい接客が他の人も一緒だということではなく、お客様によって求められている接客が違うんだと改めて気づくことができました。
自分の性格特性を理解したうえで改めて業務に取り組むことで、今までのマイナスになっていた部分をプラスに変えていけると感じた。
カラーと性格がつながっていることが実感できて面白かったです。
人に与える印象を色で変えられるのなら、様々なシーンに適した自分になれるのでは、と思いました。
カラータイプ®理論開発者(特許庁商標登録5290696号)
自ら開発した色と性格を結びつけたコミュニケーションツール『カラータイプ®理論』で、数々の企業研修を行う。組織での社内コミュニケーションのズレや価値観の違いから起こる問題を解決してきた。
また、カラータイプ®を使った潜在顧客を見つけるための顧客心理と色の関係を新たなマーケティング手法として企業に実践・指導をしている。企業研修実績多数。
講座・研究発表
日本マーケティング学会/関西ベンチャー学会/神戸ベンチャー研究会/ 同志社大学/関西学院大学/大阪市立大学/専修大学/四天王寺大学/流通科学大学大学院
※提携インストラクターたちと共にサービスを提供させていただきます。
研修に関するお問い合わせは、下記のお問い合わせフォームよりご連絡ください。