カラーコーディネート研修~配色の基本を学んで説得力のあるプレゼン資料を~Color Coordinate

カラーコーディネート研修とは【集合研修】【オンライン研修】
配色はセンスだと思っていた方に朗報です!
色の基本からパソコン上での色選びまで一気に学べます。
メーカーの技術部門担当者から「講座満足度:93点」の評価をいただいたカラーコーディネート研修です。
「資料作成時に色選びで時間がかかってしまう」「思い通りのイメージ配色がなかなかつくれない」
これらは全て「色の基本知識」を身につけることで解決できます。
センスに頼らない論理的な配色テクニックが学べる研修です。
カラーコーディネート研修の目的
目的1 直感的で説得力のある資料作成
配色テクニックを学び、直感的で説得力のある資料を作成できるようになる
目的2 顧客や資料の目的に合った色選び
色彩心理を習得し、顧客や資料の目的に合った色選びができるようになる
目的3 センスに頼らない論理的な配色ができるようになる
個人のセンスに頼った色選びではなく普遍的な配色美の技術を学び、活用できるようになる
受講対象者
営業担当者
顧客に提案内容が直感的に伝わる資料をつくりたい
総務人事担当者
会社指定のテンプレートに合った色選びをスピーディーに行いたい
商品開発担当者
商品が魅力的に見える資料をつくりたい
プログラムの特徴
説得力のある読みやすい資料作成に必要な配色テクニックと、ターゲットや目的に合った色選びの方法を習得します。
色彩検定3級レベルの基礎知識からパソコン上での色再現を実践的に学びます。
プログラムの内容
色の基礎知識 |
色の基本である色の三属性について
- 色の三属性(色相/明度/彩度)
- 有彩色・無彩色
- 色相環
|
画像クリックで拡大 |
トーン |
同じような印象やイメージを持つ明度と彩度をまとめたトーンについて
- 鮮やかな色のグループ
- 薄い色のグループ
- 暗い色のグループ
- 濁った色のグループ
|
画像クリックで拡大 |
配色テクニック① |
これだけは覚えておきたい「アクセントカラー」などの配色技法
- アクセントカラーの使い方
- セパレーションカラーの使い方
- 面積比とは
- 可読性とは
- グラデーションの使い方
|
画像クリックで拡大 |
配色テクニック② |
美的で使いやすい「濃淡配色+アクセントカラー」について
- 濃淡配色+アクセントカラーのつくり方ステップ
- 濃淡配色+アクセントカラーの注意点
|
画像クリックで拡大 |
色彩心理 |
色についての普遍的なイメージについて
赤・ピンク・オレンジ・黄色・茶色・緑・青
紫・水色・ベージュ・黄緑・白・グレー・黒
の色彩心理と使用例
|
画像クリックで拡大 |
イメージ配色 |
日常でよく使う16のキーワードの配色について
- プリティ・ロマンチック・エレガント・カジュアル
- マイルド・ナチュラル・クリア・クール
- モダン・ゴージャス・ダイナミック・エスニック
- シック・クラシック・ダンディー・フォーマル
|
画像クリックで拡大 |
パソコン上での 色再現法 |
パソコン上での色のしくみと再現法について
- 加法混色・減法混色
- パソコン上での色選び(ハチの巣)
- パソコン上での色選び(カラーバー)
|
画像クリックで拡大 |
実践ワーク |
個人ワークを実施
- NG配色のパワーポイントを使用して
色彩の知識がない段階でのワークを実施
- NG配色のパワーポイントを使用して
色彩の知識を習得した後のワークを実施
- ビフォーアフターを見て研修で習得した知識を確認
- 画面共有を行い代表者の作成物を参加者全員で共有
- 講師が良い点ともっと工夫した方がいい点を具体的にフィードバック
|
画像クリックで拡大 |
カラーコーディネート研修受講者の声
-
効果的なカラーの組み合わせや差し色、トーンの合わせ方などビジネスで活用できるネタが多く活用できると感じた。
-
日頃よく使うフォーマットに合うカラー等も教えていただいたので、資料作成に役立つ
-
PPTの色使いを、色相やトーンのどれを使って作ればいいかが分かった。
-
今まで漠然と行っていた色の組み合わせが論理的に出来るようになった。
-
様々なタイプの資料作成を作る機会が多いので、資料をみせる対象者や状況に応じた配色を考えるのにとても役立つと感じた。
-
資料を見たときにカラータイプ毎に感じ方が異なることが理解できたため、今後の資料作りに活かせそうです。
講師プロフィール
河野 万里子
こうの まりこ
大学やカルチャーで色彩検定対策講座を担当し、多くの検定受験者を合格に導く。
「色彩検定1級2次問題集」制作・発行。
携帯ショップで100店舗の直接売り場指導を行い、すぐに実践できるのカラー指導には定評あり。資料作成に必要なパソコン上での色選びについても、理論から実践までを分かりやすく解説する。